冷え性対策の温活習慣には、ベルメゾン マンスリークラブ 冷えとり日和365を!ショウガパワーであたためる
90%の女性が冷えに悩んでいて、だるさ・肩こり・むくみなど様々な不調を引きおこしているんですって。
年齢を重ねることで冷えの悩みが増えてしまうので、今こそ冷えとり・温活習慣をはじめましょう!
ベルメゾン マンスリークラブ 冷えとり365の大人気商品 蒸ししょうがパウダーを食事に取り入れることにしました^^
冷えとり日和365と温活習慣
冷え対策や温活習慣についての情報や商品を紹介しているベルメゾン マンスリークラブ 冷えとり日和365。
冷えとり日和365とは、365日という1年を表していますが、さらに意味があります。
健康体温といわれている36.5度を目指して冷えを解消していく温活習慣を提案していくという意味。
昔の人は平熱が37℃前後だったのに、現代では35℃台の低体温の人も多数います。
理想の平熱36.5℃になると、新陳代謝が活発になって、こころとからだが快調になるんですって。
日頃から習慣化して日々の積み重ねをしていくことが、無理なく長く温活習慣を続ける秘訣です。
という観点からも、冷え取りにはショウガを毎日の食事に取り入れるのがよさそうですね。
蒸ししょうがパウダーの口コミ
しょうがはどんな料理にも合うし、アレンジしやすいから飽きがこないのがいいですよねー。
生のチューブは手軽でいいですが、熱を加えたショウガの方がより効果があると分かりました。
生のしょうがと蒸したしょうがでは、ショウガの持つ成分に違いがあるのです。
- ショウガの2大成分
- ジンゲロール:生のショウガに多く含まれる成分
末端の血流をよくするので熱を逃がしてしまって冷えになる可能性あり - ショウガオール:加熱したショウガに多く含まれる成分
より温活に効果的
蒸ししょうがは、食べる温活習慣とも言われています。
しょうがを蒸してから乾燥させることで、生のしょうがに多く含まれるジンゲロールの一部が温活に適した辛み成分ショウガオールに変化。
そして蒸ししょうがになると、生しょうがよりも25倍もショウガオールの含有量がアップ!
生ショウガはしょうがを擦れば自分でも作れるけど、蒸して乾燥させてパウダーにする蒸ししょうがを自分で作るのは大変。
だからベルメゾン マンスリークラブの蒸ししょうがパウダーがおすすめ!
蒸ししょうがパウダーは、日本の職人さんの協力をもとに3年がかりで作り出したそうですよ。
しっかり蒸した後は、温風乾燥機を使って低温でじっくり乾燥させているので、黄しょうが本来の風味や香りを最大限に引き出すことができています。
手間ひまかけて、無添加・無着色100%国産の黄しょうがを使用した蒸ししょうがパウダーだから、生産が追いつかないくらい人気になっているんですって。
パッケージも可愛らしいのでギフトにする人も多いそうですよ。
昔からある身近な食材を選ぶことこそが、美味しく長く温活習慣を続けれらる秘訣なんですよね。
しょうがは身体をあたためる効果も高いし、飽きることなく長く続けられるので、本当に優秀な冷え取り対策になります!
蒸ししょうがパウダーを食事に取り入れる
蒸ししょうがパウダーをいろいろな料理にふりかけています。
湯豆腐、豚肉と小松菜のみそ炒め、きんぴらごぼう、サラダなど全ての料理にふりふりと蒸ししょうがパウダーをかけてみました。
ピリッと辛みが増すけど、料理自体の味をじゃましないので食べやすいですよ。
大好きなパスタにも蒸ししょうがパウダーをかけちゃいました。
カルボナーラなので元々黒コショウを使っているのですが、そこに蒸ししょうがパウダーも加えます。
すると胡椒と生姜が利いて、クリーミーなまろやか味にピリっとした後味が加わって、さらに美味しくなりました^^
他にもラーメン、チャーハン、カレー、生姜焼き、お茶漬け、味噌汁、コーンポタージュ、煮込み料理などどんな料理にもフリフリしてます。
蒸ししょうがパウダーは、和食にも洋食にも中華にも合うんですよねー。
ドリンクとの相性もいいので、紅茶、コーヒー、ホットミルク、ココア、豆乳ラテなどなんでもこい。
そして肝心の冷え取りなのですが、蒸ししょうがパウダーを使った量に比例して手先・足先がぽかぽかしてきますよ。
蒸しショウガパウダーをいろいろな料理や飲み物に加えるのが習慣化されたので、健康的に温活ができていると思います!
蒸しショウガパウダーは瓶入りと袋入りの2種類で、1回のみのお届けと定期お届けがあります。
まずは瓶入りを1回お届けで購入して、次に袋入りを定期でお届けというパターンで購入する人が多いようですよ。
蒸ししょうがパウダー入りの新商品が続々発売
定番の蒸ししょうがパウダーに温活習慣仲間がたくさんできました。
- 蒸ししょうがパウダー入り温活食品
- 蒸ししょうがパウダー
- 蒸ししょうがのはいった 「香川本鷹」唐辛子パウダー
- 蒸ししょうがのはいった 「高知北川村」ゆずパウダー
- ぽかぽか蒸ししょうがお味噌汁
- ぽかぽか蒸ししょうが黒豆茶
- とろっと蒸ししょうが紅茶
- 蒸ししょうがのはいった豆乳チャイ
- とことんこだわった蒸ししょうがシロップ
- 蒸ししょうがのはいった 食の基本セット
- 蒸ししょうがのはいった 温活カレーお試しセット
- 蒸ししょうがのはいった 温活カレーギフトセット
- 薬膳料理研究家パン・ウェイ先生監修蒸ししょうがのはいった温活カレー
使いやすく手軽なパウダータイプはとても重宝します。
唐辛子界の王様と言われる香川県産 香川本鷹と蒸ししょうがパウダーを7:3で配合。
カプサイシンとショウガオール効果で温活
香り高い高知産北川村のゆず皮と蒸ししょうがパウダーを6:4で配合。
爽やかな香りとピリリをブレンド
蒸ししょうがパウダー入りの美味しいカレーやドリンクも続々発売されています。
蒸ししょうが紅茶、蒸ししょうがお味噌汁とパウダーのセット
3種類の温活カレーと蒸ししょうがパウダー、チャイを試せるセット
おすすめは、薬膳料理研究家パン・ウェイ先生監修蒸ししょうがのはいった温活カレー!
以前パン・ウェイ先生の薬膳料理教室に参加したことがあります^^
カレーも試食させていただきましたが、きっちりと薬膳と冷え取りの関係を考えた美味しさで絶品でしたよ。
蒸ししょうが+薬膳発想で開発したオリジナルの温活カレー
食事で温活をする効果的な方法
どんな食生活をしていても蒸ししょうがパウダーをかければいいという訳ではありません。
規則正しくバランスのよい食事が必要です。
バランスのよい食事をしながら、調味料や薬味を積極的に取り入れて、加熱料理を温かい状態で食べると身体を温めることができます。
さらに、もう一つはよく噛むこと。
よく噛んで食べることで、消化がよくなるだけでなく満腹中枢が刺激され熱生産を促すことができるため、温まりやすくなるんですって。
冷たいものを極力避けて、よく噛んで、温め食材をいただくことで、食事での温活が効果的にできるのです。
そして温活習慣をしていく中で、蒸ししょうがパウダーなどを取り入れていくと最強の冷え取りになると思いますよ。
効果的な冷えとり方法、冷えとりのポイント、4種類の冷えタイプなどについての記事もあります。
ベルメゾンのマンスリークラブ 冷えとり日和365を活用するにはこちらから
温活習慣を身に付けて、1年365日、体温36.5度を目指して冷えを解消する手助けをしてくれるベルメゾンのマンスリークラブ 冷えとり日和365。
▼冷えとりに特化した食品や衣類など豊富にそろいました▼
千趣会のベルメゾン マンスリークラブ monthly clubとは
ベルメゾン マンスリークラブは、一度注文すると毎月定期的に商品が届く頒布会形式の通販ショッピングスタイル。
- マンスリークラブ お届けスタイル
- 回数を決めて一式揃えるシリーズ
- ストップするまで続くエンドフリー
- 消耗品などに便利な同じ商品のワンパターン
- 好きな期間繰り返すサイクルフリー
- 違うアイテムを価格を変えて届けるスイングプライス
- 1回のみの単品
ワクワクやポカポカを届けてくれるベルメゾン マンスリークラブをぜひ!
冷え取り・温活習慣でニコニコ生活を目指します!口コミ大好きにこ@秘書が選ぶおすすめギフト館