敬老の日プレゼントにいつまでも使えるポーチも一緒にプレゼントをしましょう!
敬老の日にお花と雑貨をプレゼントしたい方必見の日比谷花壇!
いつも敬老の日には何をプレゼントしていますか?
お花?お菓子?
じぃちゃまやおばぁちゃま側からしたら消えモノ(食べたらなくなっちゃうもの)や枯れてなくなっちゃうものより、お子さんやお孫さんからもらうなら、ずっと使えるものの方が喜ばれそう。
ということで、敬老の日にはおばあさま向けにずっと使える麻布のがま口ポーチとお花のセットはいかがでしょうか。

日比谷花壇の幡・INOUE「麻布がま口のセット」のクチコミ
このポーチとお花アレンジをした日比谷花壇専属のフラワーデザイナーの方に直接お話を伺うこともできたので、私なりの解釈で麻布がま口とアレンジ花セットのポイントを考えてみました。
秋らしいお花がポイント
敬老の日に合わせて秋らしい優しいオレンジや元気のでる鮮やかな黄色をバランスよく配色してありますね。
中でも黄色を基調にしていてオンシジウムをふんだんに使っています。
パッと見たとき、オンシジウムを勝手にオレンジウムかと思ってしまっていて、なんでこんなに黄色が鮮やかなのにオレンジのネーミングなんだろう・・・とひとりで勘違いしていた。
気になったのでオンシジウムを調べてみた!
名前はギリシア語のオンキディオン(onkidion:小さなこぶ)にちなんでいるんですって。
よく見ると、確かにお花の中心の部分がぽこっと盛り上がっていますね。
このこぶと花びらの感じがヒラヒラと舞うちょうちょのようで、風にふわりと揺れて素敵になりそう。
アシンメトリーがポイント
そして、このオンシジムの反対側には細長いグリーンが何本も円をえがいているので、アシンメトリー(左右非対称)になっていて、動きのあるモダンなデザインの印象になっていますね。
すごい躍動感!
秋らしい吾亦紅(ワレモコウ)も郷愁が味わえていいですね。
幡・INOUEの麻布がま口ポーチがポイント
奈良の伝統工芸品の麻布製品を現在に伝え続けている幡(ばん)・INOUEのがま口ポーチがお花とセットになっています。
幡・INOUEのコンセプト通り素敵な麻布のポーチが、生活の中に溶け込んでいつまでも変わらぬ風合いを保ち続けてくれそう。
風合いと変わらぬものをこの現代に再現し、暮らしの中に溶け込んで、なお凛とした風情の商品を企画・製造・販売する伝統文化の素晴らしさ美しさと、その「心根」を伝えること
このポーチはひとつひとつ丁寧に手織りされていて、表と裏とで色柄が違うので全く違う表情を見せてくれます。
可愛らしいぼたん柄と鮮やかなからし色のリバーシブル。
がま口って小銭入れのイメージがあるのですが、こちらの幡・INOUEの麻布がま口ポーチは小銭入れの何倍もある大きめのタイプなので、小物入れにも化粧ポーチにもなるし、バックインバックとしても使えそう。
大きすぎずちょうどよいサイズ感。
丸い花器がポイント
コロンとしたシンプルな丸い花器がなんとも可愛らしい。
専属のフラワーデザイナーさんがこの花器を選んだ理由は、幡・INOUEの麻布がま口ポーチの横のほっこりしたフォルムにインスパイアされたからなんですって。
まんまるの花器からこぼれんばかり溢れんばかりのお花たちがお部屋を素敵に彩ってくれそうですね。
幡・INOUE「麻布がま口のセット」詳細
お花の種類
- オンシジウム、ナデシコ、スプレーマム、スプレーカーネーション、ワレモコウ、グリーン
サイズ
- 高さ:約19cm 幅:約23cm 奥行き:約21cm
商品同梱物
- 品質カード:お手入れのしおり(切花延命剤付き)、コミュニケーションカード(お花のポストカード)、品質上のトラブルの際の連絡先(お客様相談室)
価格
- 9,180円(本体価格:8,500円)
- 送料:540円
メッセージカードとオプション
メッセージカードやお茶のオプションも付けられます。
>>>日比谷花壇のメッセージカード種類とオプションについて
おじいさま、おばあさまのために特別感のでる日比谷花壇のお花はいかがですか?
素敵なアレンジメント花をありがとうございました。
しっかりありがたい商品を使いニコニコ生活を目指します!美容と口コミ大好き@にこ